マツノヒデマサの温泉巡浴の旅
奈良・和歌山県(近畿中央部)温泉巡浴記
2006年1月24日〜25日

  近鉄奈良駅でトヨタレンタカーを借り、五條で乗り捨てる予定での温泉巡浴である。
1月24日、東京・新宿を夜行ハイウェイバスで近鉄奈良駅に6時40分に到着。近鉄奈良駅周辺に食事処がないことに驚いた。仕方なく歩いて5分ほどのホテルフジタ奈良でバイキングの朝食をいただいた。7時20分に宿を出て、トヨタレンタカーを借りて出発したのが、8時30分。最初の温泉地は、一気に国道369号線を経由して奈良県を南下し、榛原町営の保養センター美榛苑「みはる温泉」へ。

みはる温泉 

みはる温泉
 営業時間は午前10時ですでにお客数人が営業開始時間を待っている。ナトリウム−炭酸水素塩泉で「美人の湯」と呼ばれる。タイル張りの浴槽が二つあり、ジェットバスの方は水の沸かし湯か、外側のは肌につるつる感がありいかにも「美人の湯」らしい。露天風呂はなく、入浴料は500円。

 フロントでここから東にある曾禰高原温泉「お亀の湯」がいいよと聞かされ、そこへ向かうが、雪が強く降り始めた。峠の登りの日陰側は凍結が残る。このままでは戻れないかもと危機感を持ち、やむなく引き返した。次に大宇陀経由で東吉野村の東吉野温泉高見山の湯 みのやに向かう。浴室はタイル張りだが、浴槽の縁は檜造りで肌にやさしく気持ちがいい。露天風呂は岩風呂だが周りの囲いが邪魔だ。サウナ・水風呂もある。泉質は、17.2度のナトリウム−塩化物泉。

たかすみの里たかすみ温泉

たかすみの里たかすみ温泉

 次はここに来る途中で看板が見えた東吉野村のたかすみの里たかすみ温泉へ。浴槽は男用が槙風呂、女用が檜風呂で見事なものだ。露天岩風呂もあるが雪でとても入る気にはなれない。27.4度のナトリウム−塩化物泉で加温・循環・塩素殺菌あり。同施設内に文学の森 たかすみ文庫が併設されている。12時頃、フロントで教えていただいて15分ほど国道166号線を戻り、こだわりの蕎麦屋「会津屋」に向かう。そば粉100%のそばで、そば粉をフライにしたのがつく。ぽりぽりと歯ごたえがあり、蕎麦の香りが楽しめる。薬味に胡麻・ネギ・熊野の黒潮を真珠貝とともに炊き上げたこだわりの塩がついた。

 東吉野村の高見川沿いに県道16号線を西へ西へと向かう。流石に吉野杉の本場でよく手入れのされた杉林が多い。

 川上村に入り、大滝ダム学べるステーションで休憩をする。谷続きの道で雪が舞う荒れる天気だ。見上げると大きな杉の巨木に回り階段がつけられ、上から下に移動できるようだが、いかにも本物の杉の木らしく作ってある。

大滝ダム学べるステーション
天候が心配で、13時30分に今日の宿泊地である湯盛温泉ホテル杉の湯に入る。 チエックインが15時で、入室ができないので阪東(さかとう)眞也営業課長にお話を伺う。
  
                
 湯盛温泉ホテル杉の湯  
このホテルは隣接する道の駅と同様川上村の直営で、公営施設でありながら国際観光ホテルの認定を受けた日本で最初のホテルだとか。ロビーでお話を伺ううちに、雪はしんしんと降り、谷側に開放さた広い全面窓ガラス越しの真っ白な雪化粧は、まるで夢の世界だ。これは凄い。これだけでこのホテルのよって建つ価値が表現されているようだ。これだけの秘境でありながら、整備された国道169号線沿いで奈良市街から2時間で来ることができるという恵まれた立地条件だ。
  昭和63年の開業で、露天風呂は平成10年に造られた。お部屋は10畳和室と洋室ツインがメインで、檜風呂付和風特別室と洋風貴賓室もある。湯盛温泉の泉質は、20度のナトリウム・炭酸水素塩泉でナトリウム200mg、カルシウム6.4mg、炭酸水素イオン444.2mg、炭酸イオン38.4mg、メタケイ酸30.7mg、メタホウ酸15.8mg。冷鉱泉なので加温・循環をせざるを得ない。坂東氏は「お客様から、温泉は循環ですか・・・。と本物の温泉ではないかのように言われるのが辛い」と苦渋の表情。行政から義務づけられている塩素殺菌をしているが、他に純銀・銅イオン殺菌浄化装置システムを導入している。「純銀電位により、溶出されるイオンがお湯に強力な殺菌力を付加し、常に病原菌を殺菌しています。入浴時の感染予防に優れた効果があります。純銀イオンは無色無臭で人体に無害です」との説明がされていたが、それなら行政側を説得して塩素臭がする塩素殺菌をやめて欲しい。私は温泉にこだわる温泉愛好家がいるはずなので、冷泉でも源泉掛け流し浴槽を造って欲しいとの要望を伝えた。1日に2回半分量の掛け流し換水と週1回の完全換水をしている。日帰り客は11時から14時までの時間制限で、宿泊客優先の処置をとっている。但し、村営なので村民は特別に21時まで自由に入浴ができる。

   
               
宮滝温泉 まつや
 実はお部屋に入室してから、食事までまだ時間があったので、16時30分、近くの温泉ホテルに下見に出かけた。まずは、本日4湯目の宮滝温泉・まつや。北へ戻った国道169号線沿いにあり、建物、浴室は真新しく、清潔そうだ。浴室は内風呂のみで、タイル張りの浴槽だ。泉質は18.6度の含炭酸食塩泉で湯の色は薄黄土色。毎分2.9gの自噴、加水・加温・循環・塩素殺菌。効能はリウマチ、運動器障害、慢性湿疹、角化症、虚弱児童、創傷、卵巣機能不全、子宮発育不全、更年期障害など。入浴料は1,000円。
 つづいて、本日5湯目の津風呂湖温泉・竜神の湯に向かう。国道169号線から右折して、津風呂湖に向かったところにある。
古い建物で、増築して奥に伸びたところに浴室がある。手前にタイル張りの内風呂とサウナ、浴室の外側の戸を開けると回りの池に突き出た感じの岩造り露天風呂がある。竹の囲いから周りを見下ろすと、池には鱒や錦鯉が沢山泳いでいる。ナトリウムの(2,642mg)、塩素(4,401mg)、炭酸水素イオン(1,342mg)の多い塩化物泉で、効能は胃腸病、神経痛、リウマチ、糖尿病、風邪、肩こり、痔、婦人病、腰痛など。入浴料は900円。ローリングマッサージ室もある。かつては湯治場として栄えた名残を感じさせる。
津風呂温泉 竜神の湯 内風呂
 

 中荘温泉は火曜日が定休日で、入浴ができなかった。湯盛温泉よりさらに南にある入之波温泉も今日は定休日で残念だった。

露天風呂
 
槙造りの湯船

地元天然の岩風呂

岐阜産檜露天風呂
  ホテル杉の湯に戻ってから、6湯目のお風呂へ行く。金明の湯は、槙造りの湯船(2m×3m)と地元産天然岩の露天風呂で、銀嶺の湯は、石風呂と岐阜産檜露天風呂を備えている。22時に男女が交代するので、1泊でどちらの湯船を楽しめる。槙造りのサウナもある。檜も槙も木造りの湯船は柔らかく、手・肌触りが気持ちよい。効能は神経痛、リウマチ、関節痛、皮膚病、冷え性など。
  
 お部屋は洋室ツインタイプと和室10畳タイプが中心で、1部屋のみ10畳二間・檜風呂付の特別室がある。お部屋を見せていただいたが、お部屋からの谷を見下ろす雪景色が素晴らしい。和室はバストイレ・床の間・広縁付で広めだ。
夕食はお部屋でいただいた。食前酒、かにと食用菊の酢の物、先付けは松前漬・海老の塩焼き・梅干、うなぎに蕨の煮物、鍋が大盛で海老・鮭・さわら・豚肉・卵・舞茸などが入る。ハリハリ鍋とはこの鍋のことか。あまごの塩焼き、サーモン・かんぱちのお造り、里芋・筍・あら煮付、蟹の甲羅焼など。お酒は地酒で宇陀郡の元禄年間の創業久保本家酒造「生貯蔵酒 初霞」これは癖が無く飲みやすい。香り広がる旨みのあるお酒。宿泊料金は、6,000円の基本料金にお料理代を加算するシステムで、私のお料理は最低の5千円の源流会席を頼んでいた。予算があれば、他に湯盛会席7千円、琵琶会席8千円、蜻蛉会席1万円がある。

夕食

朝食
 朝食は、小鍋いっぱいの湯葉、塩焼きのうおで(えぼ鯛)、生酢、半熟卵にうおとうめん(かまぼこの加工品)、ご飯の他に吉野名物のほうじ茶で炊いた茶粥も出て、つい食べ過ぎてしまう。食材にこの地方独特の呼び名が出て、面白い。朝食は広間でいただいたが、お隣のおばさんの3人連れが地元の方のようで、この宿が地元の人々に親しまれているなと感じた。阪東氏に客層を聞いたが地元県内が70%、大阪など近県が30%だという。
   

                  下市温泉 秋津荘明水館

 午前8時30分にホテルを出て、途中で2ヶ所ほど入浴する予定で、橋本へ向かった。国道169号線を北上し、吉野山を左手に見ながら大淀温泉を目指したが今は営業していないという。続いて下市温泉へ9時30分に着く。秋津荘明水館の入り口に10時開業と書いてあったので、10時まで待ち、10時に入場すると係りの女性は、「平日は10時30分からになるんです」という。
なんと言うことだ。さらに30分は待てないので、下市温泉は諦める。怒り心頭で橋本へ向かう。


 橋本の「ゆの里温泉」には、午前11時30分ころに着いた。2001年4月に初めて奇跡の温泉水「月のしずく」を知り、その年の7月に打ち合わせと療養温泉突撃取材に訪れた温泉である。その時の取材模様は、ホームページで紹介している。その後宿泊施設「このの」が2004年11月にオープンした。

宿泊施設「このの」

浴室「TSUKI」
まだこの施設を見ていないので、施設見学と入浴をお願いした。浴室「TSUKI」には、2つの浴槽があり右手に「金・銀・銅水混合泉」が隣には「金・銀水混合泉」がある。

「HOSHI」の浴室には、露天風呂もある。会合で一緒になった高野山宿坊組合のN氏と入浴したが、私は割りに感覚が鈍いので、「銅水」入りの温泉は、心が落ち着くとの評判は感じることができなかった。
宿泊施設は新しく清潔に整えられ、静養にぜひ来てみたいと思う。(マツノ記2006.2) 
 

温泉巡浴の旅

マツノヒデマサの海外温泉珍道中


Copyright (C) 2006 A Spa Service All Rights Reserved

療養温泉についての、情報をお待ちしています。
「異色の温泉宿」「療養温泉突撃取材」の原稿を募集中!!
中山道を歩く 話題の書籍を販売 
温泉水サーチ  飲む温泉水オンラインショップ 

会社案内




蕎麦の香り  019
トップへ戻る



大滝ダム学べるステーション
トップへ戻る


露天風呂 054
トップへ戻る



 
槙造りの湯船 082
トップへ戻る




地元天然の岩風呂 072
トップへ戻る




岐阜産檜露天風呂 847
トップへ戻る




夕食  065
トップへ戻る



朝食
朝食 087
トップへ戻る
 


下市温泉 秋津荘明水館 088
トップへ戻る

 


宿泊施設「このの」 091
トップへ戻る


浴室「TSUKI」104
トップへ戻る