マツノヒデマサの
日光街道・奥の細道を歩く

日光街道を歩く 第5回
古河〜小山宿
2006年3月9日

 2006年3月9日(木)午前7時、大宮駅構内のStazzoで、イタリアミラノ風サンドイッチ小海老とブロッコリの入ったピザとコーヒーで朝食。大宮駅がこんなに賑わいを見せる構内とは驚いた。昨日の陽気に比べ、一気に冬支度で寒暖の差に体がついていかない。高崎線のホーム探しに手を焼いてしまった。朝4時30分に家を出てからようやく古河駅に着いたのは午前8時30分。
車窓から豪華な古河二高の校舎が見え、前回の道筋を思い出した。前回の到着地点旧日光街道県道261号線に着いたのが、8時44分。

今回は宇都宮線に沿って歩くことになる。左手に二丁目金毘羅宮。1814年入山儀左衛門が願主で建立したもの。先で道が狭くなる。左角が信龍山神宮寺。入り口の供養塔に惹かれる。上部に釈迦坐像が彫られている。さらに左手に1446年開基の尊勝院。元に戻って北進する。広い工場跡地・後藤製糸工場の解体工事中で、鳥居をトラックで運搬中の様子だ。

信龍山神宮寺

二丁目金毘羅宮

 9時10分、野木神社参道入り口を過ぎて「野木」交差点で、右からの4号線と合流する。茨城県から栃木県に入る。このあたりが野木宿の中心地で、杉並木があったそうだ。元和8年(1622年)、古河藩主永井右近太夫正勝が中田宿より古河宿にかけて植樹した。満願寺入り口に高さ80pもの「十九夜」碑が建つ。栃木県は十九夜信仰が厚く、十九夜塔は約1600体が確認されているという。毎月一九夜に女性が集い本尊如意輪観音の徳を讃えて安産や子育て、婦人病に対する祈りが行われる。ここで一句「十九夜の 祈りをあつめて 奥の細道」


 次の信号角に「一里塚跡」看板あり。江戸より十七里、かつて塚の上に榎が植えられていた。左手に浄明寺、ここにも「十九夜」供養塔がある。歩道に時々下水道の蓋があり、向日葵の絵柄が彫られている。民家の角に道標があり、「是より大平に至る」かつては日光への裏街道だった。そういえば、かすか彼方に霞んだ大平山が見える。4月の桜、6〜7月の紫陽花で有名な山だ。すぐ先に観音堂があり、中には三体の観音様が厨子の中に納められている。ここには十九夜供養塔がある。

「十九夜塔」碑 

道標「是より大平に至る」


   
                   
 法音寺

 9時56分、「友沼」交差点を右折するとJR野木駅に行く。「役場入り口」の次の信号の左手は法音寺芭蕉句碑が境内にある。「芭蕉翁 道端(道のべ)のむくげは 馬に喰われたり」安永9年(1780年)今日庵安袋の門人秋元性季雙が建立した。この句は1684年東海道大井川を越えた8月の句という。

芭蕉句

友沼八幡神社
対面に友沼八幡神社。東照宮完成以降、日光参詣で古河城をでた一行が最初に休憩に立ち寄ったところ。

 1kmほどで若宮八幡宮に着く。1709年(宝永6年)建立の大日如来坐像が境内にある。かつては濡れ仏と呼ばれたが、東屋風の屋根付の下で雨露を凌いでいる。

「(JR間々田)駅入り口」角に小川屋蕎麦屋があったが、もう少し距離を稼ぐとする。

 左手に「思川まんじゅう」の旗がたなびく明治30年創業和菓子屋。ここで糖分を補給し、疲れをとろう。

大日如来坐像
 金毘羅神社の桜古木は何年の樹齢を刻むのか。対面の天恵山龍昌寺は入り口が狭いが、奥が深い。境内正面に本堂、左手には緑屋根に朱色のお不動様(大聖不動明王)が目立って建つ。寝起し不動明王と言われ、水戸城内龍江院かに祀られていたが、元亀(1570年〜1573年)模庵和尚が尊像を背負い旅立った。衰弱で倒れた和尚の枕元に現れた不動明王のお告げを聞いた和尚が寝起きし、旅を続けここに尊像を祀ったという話だ。3軒隣は間々田名産の「間々田ひも」。看板に「栃木県無形文化財 初代渡辺浅市創業」とある。


 11時40分、右折したところの「そば茶屋」手打ち蕎麦浅野屋で昼食にする。天せいろ蕎麦の蕎麦つゆはとてもコクがある。評判の店なのか、続々と客が押し寄せる。間々田商工会館に立ち寄り、資料を求める。「みる あるく よむ 間々田ガイドブック」の小冊子をいただいた。「間々田4丁目」から八幡宮、浄光院、行泉寺と寺社が続く。12時48分「粟宮南」交差点角には、江戸時代から続く老舗地酒「西堀酒造」が広い敷地を持つ。明治末に作られたレンガ造りの煙突が目立つ。じきにY字を右折し小山市街地へ向かう。左折は国道4号線。分岐点左は、延喜式内安房神社があり、参道が長い。1.8km行くと国道50号線の高架・交差点「神鳥谷(ひととのや)」をくぐる。小さな社・天満宮に稲荷神社、雷電神社の三社が祀られる。小山市街地に入り、茶処福田屋を左折すると、持宝寺が見える。道路を挟んで本堂とお墓が分断されている。


 創業が元禄11年という老舗和菓子屋「蛸屋総本店」に立ち寄る。「なぜ蛸なのか?」聞くと、「仙台からきて和菓子屋を始めたと聞いているので、海が近いのでその関係かと・・・」「蛸壺もなか」はいかにも古風な感じがする。でも今売れているのは「みかもの月」だそうだ。この店で七福神の小さな包みの御縁(五円)をいただいた。すぐ先に須賀神社参道に出る。本殿まで400mはあり、もう歩くのはしんどいのでパス。

  
                 
旧商家造りと土蔵

次の信号(足利銀行)右手角は旧商家造りと土蔵が残る。右折するとJR小山駅に出る。今回は古河宿から野木宿、間々田宿、小山宿とたどり約18km歩いただろうか。
(2006.3.9)
  


旧中山道六十九次を歩く    旧東海道五十三次を歩く旅    旧青梅街道を歩く


  オススメ癒しの宿


Copyright (C) 2006 H.Matsuno All Rights Reserved

[秘湯・異色の温泉宿]   [海外温泉巡浴珍道中]    お勧め温泉宿100選リスト
[温泉水サーチ]   [飲む温泉水オンラインショップ] 

Copyright (C) 2006 A Spa Service All Rights Reserve











写真の位置は






ニ丁目金毘羅宮  003






釈迦坐像   004






「十九夜」碑 008






道標「是より大平に至る」  011






法音寺、     021






芭蕉句碑     020






友沼は八幡神社  023






大日如来坐像   030






天恵山龍昌寺   040






お不動様(大聖不動明王)  043






手打ち蕎麦浅野屋  044






西堀酒造      053






蛸屋総本店   060






蛸壺もなか   071






須賀神社    065






旧商家造りと土蔵 069