旅と温泉の相談室

旅と温泉の相談室HOME療養・湯治の温泉宿≫温泉の泉質と効能
      
温泉の泉質と効能 療養・湯治の温泉宿

温泉療養のすすめ  飲泉のすすめ 温泉水ショップ

温泉の定義

温泉の泉質と効能 温泉の定義源泉の泉温が25℃以上、または鉱水1s中に温泉法で指定された物質のうち、1種類でも規定量以上の物質が含まれているものを「温泉」といいます。2つのどちらかを満たしていることが条件のため、25℃以下の冷たい湧き水でも温泉と呼ぶことができます。


温泉法第二条 地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)で、別表に掲げる温度または物質を有するものをいう。





泉質と効能

温泉の泉質は湯に含まれる物質によって大きく9つに分類され、湯の特徴を示しています。自分の体調や症状と照らし合わせて、温泉選びの参考にしましょう。日本の温泉は温泉法によって、「温泉分析表」の掲示が義務付けられ、その泉質がどのタイプになるのかを必ず明示しなければなりません。ただし、同じ泉質でも実際の湯に含まれる成分は微妙に異なるため、全く同じ温泉は存在しないと言われます。


温泉の泉質と効能 放射能泉

放射能泉(ラジウム泉・ラドン泉)

放射能を発するラドンを有する。ただし、ごく微量の放射能は人体に良い影響を与えることが実証され、放射能は気体で湧き出した後は空気中に散ってしまうので心配はない。入浴とともに吸入が効果的な療養法。

効能 高血圧症・動脈硬化症・慢性皮膚疾患・慢性婦人疾患によく、入浴と飲泉で痛風・慢性消化器病・神経痛・胆石、筋肉痛・関節痛に良い。
温泉名 母畑温泉(福島県)・みちのく霊泉(福島県)・村杉温泉(新潟県)・増富ラジウム温泉(山梨県)・猿投温泉(愛知県)・三朝温泉(鳥取県)など


温泉の泉質と効能 二酸化炭素泉

二酸化炭素泉

炭酸ガスが溶けている温泉で、25〜30℃の低温が多いが保温効果が強い。入浴すると炭酸ガスの泡が肌につき、その気泡が弾ける刺激で血液の循環が促進される。飲用するとサイダーのような咽越し。

効能 高血圧症・動脈硬化症・運動まひ・筋肉痛・関節痛・打撲・切り傷・冷え性・更年期障害・不妊症によく、飲泉では慢性消化器疾患・便秘症に良い。(下痢の時は飲泉を禁ずる)
温泉名 長湯温泉(大分県)など


温泉の泉質と効能 酸性泉

酸性泉(明ばん泉)

火山の噴火口付近に湧く日本特有の泉質で硫酸・塩酸・ほう酸等を含んでいることが多い。殺菌力が強く皮膚病などに良く効く反面、湯ただれを起こすこともある。肌の弱い人は入浴後真水で洗い流すこと。

効能 慢性皮膚疾患・慢性婦人疾患・月経障害・筋肉痛・関節痛・糖尿病に良い。飲泉は貧血・慢性消化器疾患に良い。高齢者で乾燥肌の人には向かない。
温泉名 玉川温泉(秋田県・ph1.2日本一の強酸性泉)・岳温泉(福島県)・草津温泉(群馬県)など


温泉の泉質と効能 炭酸水素塩泉

炭酸水素塩泉(重曹泉・重炭酸土類泉)

カルシウム・マグネシウムを多く含むカルシウム(マグネシウム)炭酸水素塩泉と、ナトリウムを多く含むナトリウム炭酸水素塩泉に区別される。肌がなめらかになる冷の湯。浴後、清涼感がある。

効能 筋肉痛・関節痛・打撲・切り傷・慢性皮膚疾患などに良い。入浴・飲泉で痛風・糖尿病・肝疾患・胆石・慢性胆のう炎・慢性消化器疾患にも良い。(高血圧・腎疾患の人は飲泉は控える)
温泉名 塩壺温泉(長野県)中津川温泉(岐阜県)小川温泉元湯(富山県)白峰温泉(石川県)ゆの里温泉(和歌山県)・など


温泉の泉質と効能 含鉄泉

鉄泉(含鉄泉・銅泉)

鉄分を多く含み、湧出時は無色透明だが、空気に触れると鉄分が酸化して赤褐色に変化する。源泉に近い無色のお湯の方が効果が高い。無色透明の湯を飲泉すると貧血に効果がある。

効能 月経困難症・筋肉痛・関節痛・更年期障害・慢性皮膚疾患に良い。飲泉で貧血症・慢性消化器疾患・痔疾に良い。強酸性の鉄泉は乾燥肌の人には向かない。
温泉名 須賀谷温泉(滋賀県)など


温泉の泉質と効能 硫酸塩泉

硫酸塩泉(石膏泉・芒硝泉・苦味泉)

動脈硬化の予防になる中風の湯。無色透明で飲むと苦味がある。含有成分により、カルシウム硫酸塩泉(石膏泉)、ナトリウム硫酸塩泉(芒硝泉)、マグネシウム硫酸塩泉(苦味泉)に分かれる。



温泉の泉質と効能 硫黄泉

硫黄泉(硫化水素泉)

卵の腐敗臭のような臭いは硫化水素によるもの。硫黄は空気に触れると沈殿し白濁するのが特徴。刺激が強い泉質で湯あたりも起こしやすく、肌が弱い人や高齢者の入浴は注意が必要。

効能 高血圧症・動脈硬化症・慢性皮膚疾患・筋肉痛・関節痛・痔疾などに良い。飲泉では慢性消化器疾患・糖尿病・便秘症・痛風などに良い。乾燥肌の人には向かない。
温泉名 野沢温泉(長野県)信州別所温泉(長野県)など


温泉の泉質と効能 塩化物泉

塩化物泉(食塩泉)

海に囲まれた日本で最も多い泉質のひとつ。食塩を多く含んでいるので、なめると塩辛く入浴後には塩分が肌に付着して汗の蒸発を防ぎ保温作用を高める。高齢者向きで良く温まる熱の湯。

効能 筋肉痛・関節痛・打撲・ねんざ・冷え性・慢性婦人疾患・月経障害・不妊症・病後回復に良い。飲泉で貧血症・慢性消化器疾患・慢性便秘症に良い。(高血圧症・腎疾患・心疾患のある人は飲泉は控える)
温泉名 定山渓温泉(北海道)肘折温泉(山形県)上塩原温泉(栃木県)三浦まほろば温泉(神奈川県)貝掛温泉(新潟県)松之山温泉(新潟県)熱海温泉(静岡県)萩温泉(山口県)別府温泉(大分県)など


温泉の泉質と効能 単純温泉

単純温泉

泉温が25℃以上で、源泉1s中の含有成分が1000mgに満たないもの。無色透明で刺激が少ないため、入り心地が良く、病後・術後・骨折などの療養に向いている。名湯と呼ばれる湯が多い。

効能 病後回復期の静養・手術後の療養・骨折や外傷後の療養に良い。飲泉は軽い胃腸炎に良い。

温泉名 大沢温泉(岩手県)赤倉温泉(山形県)蓼科温泉(長野県)鹿教湯温泉(長野県)神の湯温泉(山梨県)裂石温泉(山梨県)はやぶさ温泉(山梨県)奥下田観音温泉(静岡県)河内温泉(静岡県)南奥伊豆大沢温泉(静岡県)下呂温泉(岐阜県)など

湯温とpH値

温泉が地上に湧出した時の泉温・pH値によっても下記の通り分類されます。


温度 冷鉱泉 低温泉 温泉 高温泉
25℃未満 25℃以上
34℃未満
34℃以上
42℃未満
42℃以上

pH値 酸性 弱酸性 中性 弱アルカリ性 アルカリ性
pH3未満 pH3以上
6未満
pH6以上
7.5未満
pH7.5以上
8.5未満
pH8.5以上

療養・湯治の温泉宿